東久留米そよかぜ歯科

facebook

twitter

お問い合わせはこちら

イメージ

教えて!歯医者さん

歯や歯の健康についての基礎知識集

知っておきたい歯のしくみや、虫歯・歯周病などのお口の病気について、
歯医者さんが詳しく解説いたします。

歯の役割と仕組み

乳歯と永久歯
歯は何本あるの?

ご自分の歯が何本あるのか、ご存知ですか?
子どもの歯(乳歯)は全て生え揃うと20本。対して大人の歯(永久歯)は、通常28本ですが「親知らず」を加えると(4本生えた場合)32本になります。この親知らずは生える人もいれば生えない人もいて、生える本数も人によって異なります。

永久歯というものは、通常15歳前後で生え揃うのですが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、『親に知られることなく生えてくる歯』であることがその名前の由来とも言われています。

乳歯の役割

乳歯(子どもの歯)は全て生え揃うと20本あります。乳歯が生えることで、ものを噛むことができるようになるため、顔の形も整ってきます。子どもにとっては「自分で食べる力をつける」という役割も担っています。

乳歯の種類(図説)

順番や時期は人によって異なる場合がありますが、生後8か月から「下の乳中切歯」→「上の乳中切歯」の順に生えてきて、そのあと前から奥へと順に、2~3年をかけて生え揃います。
乳歯はやわらかいので虫歯の進行が早く、この時期にかかった虫歯や歯並びの問題などは、次に生えてくる永久歯の成長に大きくかかわる事があります。
そうならないためにも予防歯科で歯磨きの実践をしたり、歯科医院での定期健診を心がけるようにしましょう。

大人の歯「永久歯」

永久歯は「親知らず」を含めて全部で32本あり、その形状で3種類に分けられます。
それぞれの歯は次のような役割を果たしています。

永久歯の種類(図説)

切歯・・・食べ物をかみ切る
犬歯・・・食べ物を引き裂く
臼歯・・・食べ物をすりつぶす

中でも「第1大臼歯」は、永久歯の中で最も大きく、噛む力が強く、噛み合わせの基本にもなる大切な歯です。しかし「奥に生える」「噛み合わせの溝が複雑で汚れがたまりやすい」などの理由で、虫歯になりやすい歯でもあるため、生えてきたら積極的な虫歯予防が必要です。

歯の構造
歯の仕組みについて

歯は、大きく分けて「歯冠」と「歯根」の二つから構成されています。

「歯冠部」とは、口を開けて実際に目に見える部分の歯のこと。
対して「歯根」は、歯ぐきの中に埋まっている部分のこと。
また、歯は色々な組織から成り立っていて、それぞれに役割を持っています。

歯冠部(しかんぶ):歯の上部に見えている部分

歯冠部(しかんぶ)

●エナメル質
歯の一番外側。人体の身体の中でもっとも硬い組織で、様々な刺激から歯の神経を守ります。

●象牙質(ぞうげしつ)
エナメル質の内側にある柔らかい組織。象牙質に刺激が加わると痛みを感じます。

●歯髄(しずい)
歯の中心部にあり、中には、血管・リンパ管・神経線維などが集まっていて、歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。

歯根部(しこんぶ):歯ぐき(歯肉)の中に埋まっている部分

歯根部(しこんぶ)

●歯肉(しにく)
歯冠の下にあるピンク色の粘膜(歯ぐき)で、歯槽骨(あごの骨の一部で歯を支える組織)や歯根膜を守る役割があります。

●歯槽骨(しそうこつ)
歯を支えているあごの骨。歯周病が進むと、この歯槽骨が壊され、歯を支えられなくなって歯が抜けてしまう事があります。

●セメント質
象牙質をおおっており「歯槽骨(歯を支えているあごの骨)」とくっつくける役割をしています。

●歯根膜
『歯根膜』は歯槽骨(歯を支えているあごの骨)と歯根の間にある薄い膜のこと。歯根と骨をつなぎ、歯槽骨に刺激が伝わらない様クッションの役割をしている組織です。

歯並びについて
歯並びが悪いと虫歯の原因になる?

歯並びが悪いと「歯と歯の重なっている部分や隙間」に、どうしても食事の際の食べカスが付きやすく、歯磨きをしても歯ブラシの先が届きにくいので、磨き残しが起こりやすいという点もあります。

食事の際の食べカスが、歯磨きで落としきれないことで歯垢(プラーク)となってこびりつき、虫歯の原因菌の格好のエサとなってしまい虫歯の原因となることがあります。

口臭の原因にも?

歯のすき間に溜まった食べカスや歯垢(プラーク)は、口臭の原因になるとも言われています。虫歯のリスクと共に、口臭予防の為にも歯並びの悪い箇所のケアは特に慎重に行いましょう。

歯並びが悪い場合はどうしたらいい?

「歯並びが悪い」という自覚のある方は、
・日々の歯磨きで意識的に丁寧なブラッシングを心がける
・歯医者さんで定期健診を受けてチェックする

ことが大切です。
しかし、歯並びが悪いまま放っておくことは、虫歯になりやすいということだけではありません。歯と歯のすき間にたまった歯垢や歯石が口臭の原因になったり、噛み合わせが悪くなっている場合は、全身に弊害が出てくることも心配されます。
上記のことから、可能であれば「歯列矯正」などを受けることをおすすめいたします。

主な歯の病気

虫歯ってどんな病気?
虫歯とは?

「虫歯」とは、口の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶かされていく病気です。

口の中にはいい菌や悪い菌を含む沢山の細菌が住み着いており、このうち虫歯の一番の原因菌と言われているのが「ミュータンス菌」です。
ミュータンス菌は、歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、歯に付着した食べカスのに含まれる糖質を使って酸を作ります。

歯はこのミュータンス菌が作り出す「酸」がとても苦手で、この酸によって、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしはじめます。これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。

修復できる「初期虫歯」

虫歯にも段階があり、歯の成分が溶け出す脱灰(だっかい)が始まってから、やがて歯に穴があいて虫歯になります。この歯に穴があく一歩手前の状態を「初期虫歯」をいい、
この状態であれば、唾液の働きや毎日のケアで修復することが可能です。

歯周病とは?
歯周病ってどんな病気?

「歯周病」は、「歯周ポケット」と言われる「歯と歯ぐきのすき間」が深くなり、そこに細菌や歯垢(プラーク)が停滞して歯ぐきやその周辺が炎症して赤くなったり腫れたりする炎症性疾患です。

どんな症状なの?

歯周病が進行すると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。
症状が重くなった場合、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の境目が深くなり、歯を支える土台である「歯槽骨」が溶けて歯がぐらぐらと動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

どうしたら防げるの?

虫歯にも言えることですが、大切なのは予防・診断・治療、そしてメンテナンスです。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、歯垢をためない、増やさないことが予防の基本となります。

・正しい歯みがきを毎日実行すること。
・歯肉の中まで入っている歯石を取り除くこと
・健康な歯肉を保つこと
・歯科による定期的なメンテナンスを受けること

を徹底しましょう!

歯ぐきからの出血について

歯ぐきからの出血は、一時的な出血であれなそれほど問題のないことが多いのですが、頻繁に出血する場合は要注意です。

歯ぐきからの出血は、そのほとんどが「歯周病」

歯ぐきの出血を起こす原因は、ほとんどの場合が歯周病だと言われています。
歯周病により歯ぐきが炎症を起こしている場合などに出血することがあります。
出血がある場合、まずは歯周病を疑い日々のブラッシングを念入りに行ってみましょう。それでも出血が続くようであれば、歯科を受診することをおすすめいたします。

強すぎるブラッシング

歯ぐきの炎症がない場合でも、硬いブラシでのブラッシングや力を入れすぎて歯みがきをしていると出血することがあります。歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまうようであれば、強くみがきすぎている証拠です。
また、間違ったフロスや歯間ブラシの使い方をしている場合でも出血することがあります。

抜歯後の出血

歯を抜いた後の数日は、一度血が止まったと思っても再出血してくる場合があります。

病気が原因である場合も

非常にまれなケースではありますが、白血病や血友病、血小板減少性紫斑病などの症状の一つとして、歯ぐきの出血が起こる場合があります。その場合は他の症状も併発することがほとんどですので、自分の体をよく観察しておくようにしましょう。

口臭の原因と予防
口臭の原因の大半は「口汚れ」

口臭の原因には、進行した虫歯や歯周病による「病的口臭」や、口腔内の不衛生による「生理的口臭」など様々な原因があります。
その中でも「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる「生理的口臭」が口臭の主な原因と言われています。

舌苔とは?

舌苔(ぜったい)とは舌の表面につく、白い苔のような細菌のかたまりのことを言います。舌の表面にある舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起の中に食べカスなどが溜まることで、細菌の住み家となり舌苔として舌に強く付着してしまいます。

舌苔は舌に強く付着しているため、簡単にはとれません。歯ブラシや専用の舌ブラシでしっかりとケアをすることが大切です。歯磨きの際に、歯ブラシを舌にあて、舌の奥(喉側)から手前に向かって軽い力で動かしてください。
舌は非常にデリケートな組織なので、舌磨きをする際には1日1回で十分です。力を入れすず優しくブラッシングしましょう!

口以外の原因かも?

口臭の原因には、口腔内の不衛生以外にも、胃や鼻など身体の状態が関係している可能性があります。この場合は、口臭外来の受診も検討してみましょう。

虫歯を防ぐには?

虫歯を防ぐ「フッ素」の働き
フッ素とは?

歯の発育期に摂取したり、歯に塗布することで虫歯を予防する天然の元素です。海産物や農作物にも様々な濃度のフッ素が含まれており、私たちは毎日の食生活の中でフッ素を取り込んでいると言えるでしょう。

フッ素の効能

フッ素には歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑え、溶けたエナメル質を修復したり、歯質を強化するなど、虫歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として注目されています。以上の理由から多くの歯磨き粉にも配合されています。

フッ素はどのように働くの?

●歯垢が作る酸の量を抑制
歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作る虫歯の原因菌の働きを弱めて、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えてくれます。

●再石灰化を促進
虫歯の原因菌によって歯の成分が溶け出す脱灰(だっかい)が進行しても、口の中の唾液が細菌によって作り出された酸を中和して洗い流したり、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きをしてくれます。これを「再石灰化」といいます。
フッ素は、この歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させる作用があります。
脱灰によって歯から唾液中に溶け出したカルシウムやリンは、再石灰化によって再び歯に取り戻されるため、このときフッ素もいっしょに歯に取り込むことができると、歯質は酸によって溶かされにくい歯になるのです。

●歯質の強化
歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。特に乳歯や生えたての歯はやわらかいので、フッ素配合のハミガキ剤を使うことで、歯質を強化することが出来るのです。

歯垢(プラーク)と歯石を落とすには?
歯垢(プラーク)とは?

爪で歯を引っかくと白くてネバネバしたものがついてきますが、これが歯垢(プラーク)です。歯垢は食べかすや歯の垢(あか)ではなく、細菌の塊です。歯垢1mgには1億個以上もの細菌が存在しています。

歯垢(プラーク)の残りやすいところ

歯に付着した細菌は、多くの場合は唾液で流されてしまいます。しかし唾液の流れが悪い以下のような場所に付着した場合、その場で増殖を始め、徐々に歯垢(プラーク)を形成するため、早めに取り除くことが重要です。

・歯と歯の間
・奥歯の噛み合わせ部分
・歯と歯ぐきの境目
・抜けた歯のまわり
・歯と歯が重なったところ

歯垢を除去するには?

歯垢(プラーク)は、歯の表面に強く付着しているので、自分に合った歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシなどを使ってしっかりと取り除く習慣をつけましょう。

歯石とは?

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したもので、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間につく石のような硬いかたまりのことを言います。歯磨きでみがき残した歯垢が、唾液中のミネラルと結合することで、硬くなって出来ます。
歯についた歯垢は、個人差もありますが2~3日で石灰化し始め、歯石になります。それこそ石のように硬い歯石は、歯磨きだけでは取り除くことができません。

歯石を落とすためには?

歯石は自分で取り除くことは難しく、無理に取ろうとすると歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるのでおすすめしません。もしも歯石がついてしまったら、歯科医院で早めに取り除いてもらいましょう。

歯磨きのコツ

虫歯や歯周病を予防するために最も大切なことは、毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと落とすことです。

食後の歯磨きと寝る前の歯磨きが大切

食後は一番口の中が酸性化するので、虫歯を防ぐ一番いい方法は食後すぐに磨き残しがないように1本1本ていねいに歯磨きをすることです。

そして1日の中でも特に重要なのが「寝る前の歯磨き」です。 就寝中は特に唾液の分泌が少ないため、口の中で細菌が繁殖しやすい状態になります。 そのため夜寝る前には、時間をかけて念入りに磨きましょう。

歯磨きの基本

1か所を20回以上、自分の歯並びに合わせて歯磨きしましょう。
以下のポイントに注意することが大切です。

①歯ブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる
②軽い力(歯ブラシの毛先が広がらない程度)で動かす
③小刻みに動かす(5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く)

磨き残しの多い部分を意識しましょう!

以下の場所は磨き残しが多く、虫歯になりやすいポイントになります。
歯ブラシが届きにくいところは、磨き残しがとくに多いため1本1本ていねいに意識しながら磨くようにしてください。
※歯ブラシのヘッドの部分が小さめの方が奥歯の隅まで磨くことができます

磨き残しの多い部分を意識しましょう!

歯ブラシの選び方

歯ブラシを選ぶことは、正しい磨き方と同じくらい重要です。
毛先が開いた状態の歯ブラシを使用していると、歯にきちんと当たりにくくなり、効果的に歯垢(プラーク)を落とせません。
歯ブラシは1か月に1本を目安に交換しましょう!

また人によって歯の形や歯並びは異なるので、自分の歯の状態に合わせて、適切な硬さ・形の歯ブラシを選びましょう。

清掃補助用具を使おう!

より磨き残しを無くすために、歯ブラシと合わせて「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などの清掃補助用具も使ってみましょう。

①デンタルフロス
プラスチックの持ち手がついているものや、糸を手に取って使用するタイプのものなどがあります。歯ブラシだけでは落とせない汚れや、歯と歯の間の歯垢(プラーク)もしっかりかき出せるので、虫歯予防に最適です。

②歯間ブラシ
プラスチックの持ち手の先に、歯と歯の間に挿入できる小さなブラシがついているもので、ブラシ部分を歯の間に挿入してゆっくり動かすことで汚れを掻き出します。 歯間部に合わせていくつかサイズがあるので、初めて使う際には、まず「小さいサイズ」から試してみてから自分に合ったサイズのものを選ぶようにしてください。

PAGE TOP